萬蔵さんを探して愛知県下
      愛知県下で知多新四国八十八ヶ所を除く寄進物をUPします。
   
   75 金刀比羅宮
   鳥居。中井代次郎と共同寄進。一宮市瀬部町

   
   74 観音寺
   道標「尾張西国 第二十七番札所観音寺 是ヨリ北一丁」一宮市瀬部町県道64号線沿い

    
   73 慈眼院
   寺票「高野山御分身 弘法大師御母公奉安 第拾九番札所」知多市新知字西屋敷

   
   72 海音寺
   香台。竿の部分が再建されたようです。常滑市大野町3丁目

   
   71 
   道標「(指差し図」大師 名古屋市塩町 伊藤萬蔵」旧道三叉路。萬蔵さんには珍しい小型。常滑市山方町

   
   70 犬山成田山
   花壺一対。正面石段の常夜燈脇。ここは昭和28年(1953年)の創建なので何処かから移設されたと思う。

   
   69 祥雲寺
   弘法堂前の常夜燈一対の左側。明治24年建立。堂前の築山に四国88ヶ所がある。犬山市犬山南古券

   
   68 寂光院
   香台の棹のみ。尾張西国三十三観音霊場・第三十三番目札所。紅葉の名所で知られる。犬山市継鹿尾

   
   67 雲興寺
   道標。明治44年建立。曹洞宗の古刹で盗難除けの御利益で知られる。瀬戸市白坂町

   
   66 猿投神社
   常夜燈。明治27年建立。大碓命(日本武尊と双生児)を祀る古社。豊田市猿投町

   
   65 岩崎御嶽山
   香台。大正元年建立。山頂の本殿に向かって寄進の石造物広がっている。日進市岩崎

      
   64 長益塚
   石柵。東方にある宝國寺の住職で上訴の罪で処刑された長益の塚。東海市荒尾町

   
   63 手代山 1
   標石「奉納 大日本帝國官國弊社高山諸社御神名簿」大正9年建立

   
   62 手代山 2
   顕彰碑「大典記念山碑」大正6年建立。19名の共同寄進。東海市富木島

   
   61 天王寺
   寺標「福壽毘沙門天」大正11年建立。東海市加木屋

   
   60 内津妙見寺
   常夜燈。明治28年建立。隣の内々神社には「藤蔵」さん「佐助」さん有。春日井市内津町

   
   59 弘法堂
   香台。大正8年建立。尾張三大師三番。下街道沿い。近くに「佐助」さん有。春日井市大泉寺町

   
   58 大宮浅間神社
   狛犬。奥宮(尾張富士山頂)近付けませんが内側に名が刻まれているのが判る。犬山市富士山

   
   57 龍徳寺
   寺標。大正14年建立。「不動明王龍徳寺」 「てんぐの門」伝説でも知られる。小牧市郷中2

    
   56 祖父江善光寺
   香台。大正6年建立。明治43年東海別院として創建。稲沢市祖父江町

   
   55 西音寺
   石仏。花壺や覆いの柱にも名が刻まれている。横井也有(俳人)の墓がある。愛西市藤ヶ瀬町

   
   54 妙福寺
   寺標。大正4年建立。「志貴毘沙門天王奉安地」三河七福神、三河新四国73.74番札所。碧南市志貴町

   
   53 法城寺
   花壺。大正3年建立。三河新四国満願札所。天水受の寄進者も時々見掛ける。碧南市天王町

     
   52 密蔵院 2
   香台。明治33年建立。四国八十八ヶ所、秩父三十四ヶ所、坂東三十三ヶ所等がある。

   
   51 密蔵院 1
   花壺。大正3年建立。三河三弘法三番札所、三河新四国3番札所。刈谷市一里山町

   
   50 西福寺 2
   香台。明治33年建立。右側「尾張國名古屋市塩町」左側「明治三十三年七月」

   
   49 西福寺 1
   花壺。大正3年建立。三河三弘法二番札所、三河新四国2番札所。刈谷市一ツ木町

     
   48 遍照院 3
   香台。三河新四国八十八ヶ所開創番外札所でここからスタート

     
   47 遍照院 2
   四国八十八ヶ所。台横に多数の戒名が、仏様に背にも「伊藤萬蔵」が刻まれている。

   
   46 遍照院 1
   花壺。大正3年建立。三河三弘法一番札所で命日には大いに賑わうという。知立市弘法町

   
   45 津島神社
   狛犬一対。共同寄進。居森社前。津島市神明町

   
   44 弘法寺
   供養塔「関東震災横死者供養塔」大正12年建立。津島市藤波町

   
   43 飛島善光寺
   寺標「善光寺御分身尊佛」明治41年建立。海部郡飛島村元起

   
   42 明眼寺
   寺標。大正元年建立。参道入口。江戸時代は眼の治療で大いに栄えた。海部郡大治町大字馬島

   
   41 蓮華寺 3
   常夜燈。一対の右側。明治27年建立。あま市蜂須賀大寺

     
   40 蓮華寺 2
   香台。阿弥陀堂前。住所、名前以外刻まれていない。

     
   39 蓮華寺 1
   石仏。境内新四国88ヶ所第88番。明治45年建立。

   
   38 甚目寺 4
   常夜燈。火袋が失われている。明治13年建立。三重塔(重文)前
   参道を挟んだ前に「藤蔵」さんの常夜燈が建つ。

   
   37 甚目寺 3
   香台。第39番札所

      
   36 甚目寺 2
   石仏。第39番札所

   
   35 甚目寺 1
   花壺。大正14年建立。新四国88ヶ所入口に建つ。あま市甚目寺町東門

   
   34 羽々矢神社
   常夜燈一対の左。正面「照闇」は神社には珍しい。建立年号は無い。生家に近い一宮市千秋町浅野

   
   33 常保寺 1
   常夜燈。慶應3年建立。右面「先祖代々 平野屋万蔵」と刻む。一宮市浅野字山王

   
   32 常保寺 2
   常夜燈。大正2年建立。山門前右。伊藤家菩提寺。

   
   31 常保寺 3
   石仏。明治22年建立。山門前左。先祖供養で台座に多数の戒名が刻まれている。

   
   30 日吉神社
   狛犬。左側。明治45年建立。常保寺前。一宮市浅野字山王

   
   29 禅林寺
   花立て。禅林寺参道入口。右は「伊藤」左は「名古屋市西区」まで読める。一宮市浅野字前林

   
   28 神明社 1
   狛犬。明治30年建立。右住所、左名前の様式になっている。本殿前で左遠方に見える。

    
   27 神明社 2
   常夜燈一対。明治13年建立。一宮市丹陽町平島

   
   26 真珠院
   寺標。大正7年建立。「萬蔵」さんの生家近くという。一宮市三ツ井2丁目

   
   25 地蔵寺 1
   常夜燈一対。明治22年建立。一宮市本町通6丁目

     
   24 地蔵寺 2
   石仏。前後に並んで建つ。

   
   23 地蔵寺 3
   石仏。四国68番弘法大師座像。

   
   22 妙興寺
   香台。大正6年建立。この地方きっての古刹で勅使門のほか重文多数。一宮市大和町妙興寺

   
   21 大県神社 3
   鳥居。明治15年建立。共同寄進。筆頭に徳川家、成瀬家が並ぶところから現・鳥居
   (昭和3年)建立に伴って現在地(本宮山道の途中)に移転したと思うが・・・犬山市字宮山

    
   20 大県神社 2
   常夜燈。明治15年建立。本宮山道入口右側。火袋が新しい。延喜式でも上のランクの古社

   
   19 大県神社 1
   社標。明治40年建立。「一之神門旧蹟」参道に建つ。右手山の麓に大県神社がある。共同寄進

    
   18 国府宮神社
   狛犬。別宮前の一対の左側で共同寄進。明治27年建立。「はだか祭」で知られる。稲沢市国府宮

     
   17 万徳寺 1
   石仏。新四国一番。大正9年建立。多宝塔、鎮守堂(いずれも重文)がある。稲沢市長野3丁目

       
   16 万徳寺 2
   香台。大正9年建立。後方は「萬蔵」さん寄進の石仏。この香台は本来ここにあったのか?

   
   15 広幢禅寺
   香台。大正8年建立。林稲荷前ですが蝋燭台に隠れている。稲沢市下津二本杉町

     
   14 円光寺
   常夜燈。明治28年建立。参道入口。地震以降も再建されたが車で倒されたとか。稲沢市下津土山町

    
   13 亀翁寺
   香台。虚空蔵菩薩(重文)収蔵庫前。美濃街道沿いで長光寺も近い。稲沢市北市場町

   
   12 長光寺
   寺標。明治40年建立「大日本帝国特別保護建造物」六角堂(重文)で知られる。稲沢市六角堂東町

   
   11 日吉神社
   社標。明治26年建立。清須の総氏神様。美濃街道・参道入り口に建つ。清須市清須内須ヶ口

   
   10 若宮八幡社
   社標。大正3年建立「安産」の神様で知られ「尾張名所図絵」にも描かれている。江南市力長者町

   
   9 曼陀羅寺 2
   花壺。御所の紫宸殿を模したという本堂(重文)の前。藤の名所で有名。江南市前飛保町寺町

   
   8 曼陀羅寺 1
   寺標。大正9年建立。「後醍醐天皇勅願道場日輪山曼陀羅寺西へ十五丁」名鉄江南駅前

   
   7 正眼寺
   寺標(右側)。明治44年建立「銅造誕生釈迦仏立像」(重文)がある。小牧市三ツ渕

   
   6 間々観音
   天水受。共同寄進。尾張三十三観音の一つで「乳観音」で知られる。小牧市間々本町

   
   5 常安寺
   寺標「三國傳来根釈迦如来奉安場」大正7年建立。参道入口。西春日井郡豊山町豊場

   
   4 岩倉稲荷踏切
   道標「尾張四国四番藤嶋観音是より七丁」大正2年建立。岩倉市西稲荷

   
   3 高田寺
   花壺。行基の開基と伝わる古刹。薬師堂(本堂)は重文でその前に。北名古屋市高田寺

   
   2 長谷院
   石仏一式。「河内(國)第五番藤井寺」大正5年建立。尾張三十三観音第二札所。清須市桃栄3丁目

   
   1 河原神社
   狛犬。共同寄進。明治38年建立。「星の宮」と呼ばれ眼病に霊験あらたか。清須市河原

                  
                        金鯱の下